【1954】日本工営、2019年度日本工営がどんな一年だったのか?売上は?利益は?現状はどんな状況?稼ぎ頭はなに?今どんなところに力を入れているの?今後どこに向かおうとしてるの?を決算短信で読み解きます。

・2.貸借対照表 【悲報】当座比率が50%割れ!
・3.キャッシュフロー計算書 問題は営業キャッシュフロー!
・4.セグメント分析 収益は今後も堅調に推移?!
・5.経営指標 見るべきポイント
・6.業界平均比較 【悲報】自己資本比率以外平均以下!!
・7.19年5月期 総括
・8.20年5月期 業績予想
・9.今後の注目点
【1954】日本工営 2019年度決算レポートを読み解く

損益計算書
単位:百万円
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
売上高 | 81,839 | 81,865 | 101,338 | 106,023 | 108,589 |
営業利益 | 4,502 | 4,723 | 5,464 | 6,561 | 5,110 |
経常利益 | 5,477 | 4,365 | 5,958 | 6,721 | 5,584 |
当期純利益 | 4,261 | 1,823 | 3,288 | 4,555 | 3,318 |

2019年度は増収減益です。また、全体の売上成長率が高止まりした雰囲気があります。が、実際はどうなのか決算短信を読み解いていきましょう!
貸借対照表
単位:百万円
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
現預金 | 12,148 | 11,174 | 19,593 | 16,392 | 13,147 |
売掛金 | 16,802 | 17,715 | 18,090 | 26,214 | 29,938 |
商品 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
短期有価証券 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
流動資産 | 44,820 | 46,153 | 54,798 | 54,263 | 52,446 |
有形固定資産 | 24,525 | 24,561 | 24,535 | 27,624 | 29,882 |
無形固定資産 | 570 | 16,620 | 13,900 | 12,964 | 13,501 |
投資その他の資産 | 14,193 | 13,654 | 20,630 | 19,037 | 17,345 |
固定資産 | 39,289 | 54,836 | 59,067 | 59,626 | 60,728 |
資産合計 | 84,110 | 100,989 | 113,865 | 113,890 | 113,175 |
買掛金 | 4,539 | 5,105 | 4,012 | 4,164 | 5,037 |
未払金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
短期借入金 | 164 | 16,266 | 1,760 | 2,050 | 2,082 |
流動負債 | 24,466 | 43,107 | 30,341 | 28,441 | 28,082 |
長期借入金 | 1,526 | 1,260 | 21,413 | 18,934 | 17,639 |
固定負債 | 6,662 | 6,421 | 28,650 | 25,999 | 24,886 |
負債合計 | 31,128 | 49,529 | 58,991 | 54,440 | 52,969 |
資本金 | 7,393 | 7,393 | 7,393 | 7,415 | 7,437 |
資本剰余金 | 6,209 | 6,209 | 7,240 | 6,466 | 6,488 |
利益剰余金 | 39,770 | 40,821 | 43,450 | 45,528 | 47,864 |
自己株式 | -3,205 | -3,020 | -3,607 | -1,180 | -787 |
株主資本合計 | 50,167 | 51,403 | 54,477 | 58,229 | 61,003 |
その他の包括利益累計額合計 | 2,476 | -280 | 30 | 133 | -1,913 |
非支配株主持分 | 337 | 337 | 365 | 1,086 | 1,115 |
純資産合計 | 52,981 | 51,460 | 54,874 | 59,449 | 60,205 |

経営指標のところで詳しく見ていきますが、当座比率が50%を割っています。流動比率は186.8%と100%を超えていますが、この理由としては、売掛金の増加が起因しています。キャッシュ・フロー計算書でも言えることですが、売掛金の回収が遅れているのが不安要素として残ります。
キャッシュフロー計算書
単位:百万円
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
営業活動によるCF | 881 | 379 | 6,376 | -602 | 3,109 |
投資活動によるCF | 2,702 | -17,705 | -4,172 | 977 | -3,504 |
財務活動によるCF | -745 | 15,199 | 4,846 | -3,062 | -1,936 |

当期純利益だけ見ればもう少し営業キャッシュフローが出てもいいかなと思っていますが、売上債権の増加が2,917百万円でマイナス要因となっています。2017年度決算の財務活動は収益向上の為ではなく、売掛金回収の補填としてという形に見えます。
セグメント分析
セグメント別受注高 推移
単位:百万円
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
コンサルタント国内事業 | 45,057 | 44,109 | 48,265 | 48,529 | 52,855 |
コンサルタント海外事業 | 28,889 | 25,936 | 41,573 | 26,716 | 28,482 |
電力エンジニアリング事業 | 13,595 | 14,716 | 14,087 | 15,943 | 15,411 |
都市空間事業 | ー | ー | ー | 12,855 | 20,510 |
エネルギー事業 | ー | ー | ー | 179 | 723 |
不動産賃貸事業 | ー | ー | ー | ー | ー |
合計 | 87,573 | 84,827 | 117,442 | 104,350 | 118,085 |
セグメント別売上高 推移
単位:百万円
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
コンサルタント国内事業 | 41,485 | 40,778 | 43,516 | 46,595 | 49,593 |
コンサルタント海外事業 | 20,174 | 22,070 | 24,419 | 28,889 | 24,928 |
電力エンジニアリング事業 | 17,857 | 17,522 | 17,577 | 15,762 | 16,531 |
都市空間事業 | ー | ー | 14,347 | 13,040 | 15,359 |
エネルギー事業 | ー | ー | ー | 354 | 719 |
不動産賃貸事業 | 821 | 514 | 473 | 440 | 439 |
合計 | 81,839 | 81,865 | 101,338 | 106,023 | 108,589 |

セグメント売上高伸び率
2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 | |
コンサルタント国内事業 | ー | -1.7% | 6.7% | 7.1% | 6.4% |
コンサルタント海外事業 | ー | 9.4% | 10.6% | 18.3% | -13.7% |
電力エンジニアリング事業 | ー | -1.9% | 0.3% | -10.3% | 4.9% |
都市空間事業 | ー | ー | ー | -9.1% | 17.8% |
エネルギー事業 | ー | ー | ー | ー | 103.1% |
不動産賃貸事業 | ー | -37.4% | -8.0% | -7.0% | -0.2% |
合計 | ー | 0.0% | 23.8% | 4.6% | 2.4% |

セグメント利益 推移
単位:百万円
2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 | |
コンサルタント国内事業 | ー | 2,956 | 3,298 | 4,279 | 4,990 |
コンサルタント海外事業 | ー | 1,156 | 1,887 | 2,649 | 841 |
電力エンジニアリング事業 | ー | 3,048 | 2,683 | 1,873 | 2,089 |
都市空間事業 | ー | ー | 81 | 173 | 151 |
エネルギー事業 | ー | ー | ー | -18 | -365 |
不動産賃貸事業 | ー | 386 | 401 | 403 | 409 |
セグメント利益合計 | ー | 7,546 | 8,350 | 9,359 | 8,115 |
全社費用 | ー | -2,823 | -2,886 | -2,798 | -3,005 |
営業利益 | 4,502 | 4,723 | 5,464 | 6,561 | 5,110 |
セグメント利益率 推移
2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 | |
コンサルタント国内事業 | ー | 7.2% | 7.6% | 9.2% | 10.1% |
コンサルタント海外事業 | ー | 5.2% | 7.7% | 9.2% | 3.4% |
電力エンジニアリング事業 | ー | 17.4% | 15.3% | 11.9% | 12.6% |
都市空間事業 | ー | ー | 0.6% | 1.3% | 1.0% |
エネルギー事業 | ー | ー | ー | -5.1% | -50.8% |
不動産賃貸事業 | ー | 75.1% | 84.8% | 91.6% | 93.2% |
セグメント利益合計 | ー | 9.3% | 8.3% | 8.9% | 7.5% |
営業利益 | 5.5% | 5.8% | 5.4% | 6.2% | 4.7% |
セグメント別受注高と売上高と比較してみた時にコンサルタント海外事業が受注高は増加してますが、売上高は逆に減少しています。これは大型案件の契約が遅れたことによって、売上計上が間に合わなかったと思われます。なので収益基盤であるコンサルタント事業の陰りが見えてきたではなく、ちゃんと理由があってのことです。また、今後も国内・海外共に政府との連携によって事業環境は良好とのことですが、プロジェクトの進捗状況によるリスクはあるようです。電力エンジニアリング事業は「電力システム改革等により新たな事業機会と競争が生まれる」とのことで厳しい競争環境となることが予想されるとのことです。ここでうまくシェア獲得ができれば今後の収益基盤として大きく成長してくれるかもしれません。
続いてセグメント利益についてですが、利益率で大きく悪化しているのが、コンサルタント海外事業とエネルギー事業になります。コンサルタント海外事業は上記に記載したように大型案件の契約遅れの影響かと思われます。エネルギー事業は-50%を超えているのは心配ですが、投資段階とみて今後の経過に期待したいです。
経営指標
・・・・・・安全性分析一覧
収益性分析一覧
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
売上高総利益率 | 26.6% | 27.3% | 30.5% | 30.5% | 30.4% |
売上高営業利益率 | 5.5% | 5.8% | 5.4% | 6.2% | 4.7% |
売上高経常利益率 | 6.7% | 5.3% | 5.9% | 6.3% | 5.1% |
売上高当期純利益率 | 5.2% | 2.2% | 3.2% | 4.3% | 3.1% |
売上高販管費率 | 21.1% | 21.5% | 25.1% | 24.3% | 25.6% |
ROA | – | 4.7% | 5.5% | 5.9% | 4.9% |
ROE | – | 3.6% | 6.2% | 8.1% | 5.6% |
安全性分析一覧
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
流動比率 | 183.2% | 107.1% | 180.6% | 190.8% | 186.8% |
当座比率 | 49.7% | 25.9% | 64.6% | 57.6% | 46.8% |
現預金月商比率 | 1.78 | 1.64 | 2.32 | 1.86 | 1.45 |
自己資本比率 | 62.6% | 50.6% | 47.9% | 51.2% | 52.2% |
固定比率 | 78.3% | 106.7% | 108.4% | 102.4% | 99.5% |
固定長期適合率 | 69.1% | 94.8% | 71.1% | 70.8% | 70.7% |
営業キャッシュフロー | 881 | 379 | 6,376 | -602 | 3,109 |
投資キャッシュフロー | 2,702 | -17,705 | -4,172 | 977 | -3,504 |
財務キャッシュフロー | -745 | 15,199 | 4,846 | -3,062 | -1,936 |
活動性分析一覧
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
総資本回転率 | – | 0.88 | 0.94 | 0.93 | 0.96 |
総資本回転期間 | – | 415 | 388 | 392 | 380 |
固定資産回転率 | – | 1.74 | 1.78 | 1.79 | 1.80 |
売上債権回転率 | – | 4.74 | 5.66 | 4.79 | 3.87 |
売上債権回転期間 | – | 77 | 64 | 76 | 94 |
買入債権回転率 | – | 16.98 | 22.23 | 25.94 | 23.60 |
買入債権回転期間 | – | 21 | 16 | 14 | 15 |
生産性分析一覧
決算期 | 2015/6 | 2016/6 | 2017/6 | 2018/6 | 2019/6 |
一人当たり売上高 | – | 21.39 | 22.77 | 22.35 | 20.84 |
一人当たり経常利益 | – | 1.14 | 1.34 | 1.42 | 1.07 |
一人当たり当期利益 | – | 0.48 | 0.74 | 0.96 | 0.64 |
ROEとかは、あとで見ていくのでここで見て欲しいのは安全性分析です。自己資本比率は50%以上と高めではあるのですが、当座比率が50%を切っていて、危険水域というところまで来てるのではないでしょうか?早めに売上債権の回収をして当座比率をあげて欲しいものです。そうすることにより自己資本比率や他の指標も改善していくのではないでしょうか?
業界平均比較
上:日本工営 下:業界平均