【4716】日本オラクル、2018年度は売上高8期連続の増収、利益は7期連続の過去最高益だったが、2019年度の売上と利益はどうなのか?日本オラクルの財務状況はどうなのか?稼ぎ頭は何?今どんなところに力を入れているの?今後どこに向かおうとしてるの?を有価証券報告書で読み解きます。

損益計算書
損益計算書直近5ヵ年の推移
単位:百万円
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
売上高 | 161,051 | 170,203 | 173,190 | 185,481 | 202,389 |
営業利益 | 47,085 | 50,225 | 52,524 | 56,009 | 62,337 |
経常利益 | 47,286 | 50,273 | 52,502 | 55,978 | 62,284 |
当期純利益 | 30,246 | 33,568 | 36,360 | 38,751 | 43,360 |
損益計算書直近5ヵ年グラフ(売上高・営業利益)

5期比較を見ると連続して増収増益となっています。これだけを見る限りでは、成長性に関しては問題はありません!が、先に言いますが、業界平均と比べるとちょっと見劣りしてしまう感じではありますね!
貸借対照表
貸借対照表5ヵ年推移
単位:百万円
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
現預金 | 127,194 | 59,644 | 43,025 | 169,326 | 65,505 |
売掛金 | 17,578 | 19,674 | 19,629 | 19,871 | 20,283 |
商品 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
短期有価証券 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
流動資産 | 148,508 | 183,519 | 157,621 | 192,290 | 93,005 |
有形固定資産 | 39,631 | 39,085 | 40,089 | 39,863 | 40,889 |
無形固定資産 | 7 | 5 | 6 | 4 | 2 |
投資その他の資産 | 700 | 791 | 1,014 | 4,350 | 135,620 |
固定資産 | 40,338 | 39,883 | 41,110 | 44,218 | 176,512 |
資産合計 | 188,847 | 223,402 | 198,731 | 236,509 | 269,518 |
買掛金 | 10,008 | 10,514 | 12,028 | 13,087 | 15,910 |
未払金 | 5,568 | 5,832 | 5,109 | 5,521 | 5,313 |
短期借入金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
流動負債 | 75,012 | 87,166 | 92,940 | 105,075 | 109,222 |
長期借入金 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
固定負債 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 |
負債合計 | 75,020 | 87,174 | 92,948 | 105,083 | 109,230 |
資本金 | 22,743 | 23,209 | 23,755 | 24,480 | 24,679 |
資本剰余金 | 6,094 | 6,560 | 7,106 | 7,831 | 8,030 |
利益剰余金 | 84,361 | 105,836 | 75,258 | 99,450 | 128,580 |
自己株式 | -295 | -221 | -898 | -599 | -1,211 |
株主資本合計 | 112,903 | 135,386 | 105,221 | 131,162 | 160,078 |
その他の包括利益累計額合計 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
非支配株主持分 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
純資産合計 | 113,826 | 136,227 | 105,783 | 131,425 | 160,288 |
貸借対照表5ヵ年推移グラフ

安定の無借金経営で自己資本比率も60%くらいあります。が2019/5期に親会社に130,000百万円 もの貸付をしたことで、一気に現預金がなくなり、安全性が低くなりました。流動比率も100%を切っている・・・資料を見ていくと、「資金需要は営業キャッシュフローから生じる自己資金で賄える」とあるし、親会社への貸付も最長2年とあるので、あまり気にしなくてもいいのかなとは思います。
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書5ヵ年推移
単位:百万円
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
営業活動によるCF | 48,412 | 44,267 | 43,087 | 50,881 | 45,453 |
投資活動によるCF | 3,088 | -69,506 | 16,122 | 42,778 | -82,178 |
財務活動によるCF | -10,843 | -11,311 | -66,829 | -13,357 | -16,093 |
キャッシュフロー計算書5ヵ年推移グラフ

営業キャッシュフローはすごく安定しています。財務キャッシュフローは主に配当によるもの。1番の問題は・・・投資キャッシュフロー。めっちゃマイナス(笑)さっきも言ったように、親会社への貸付があるのでめっちゃマイナスとなっていて、それが要因でフリーキャッシュフローもマイナスとなっています。
セグメント分析
セグメント別売上高推移
単位:百万円
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
クラウド&ライセンス | 122,244 | 130,099 | 135,273 | 146,518 | 162,813 |
ハードウェア・システムズ | 21,790 | 22,247 | 19,551 | 18,063 | 18,340 |
サービス | 17,016 | 17,856 | 18,365 | 20,898 | 21,234 |
合計 | 161,051 | 170,203 | 173,190 | 185,481 | 202,389 |

セグメント売上高伸び率
2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 | |
クラウド&ライセンス | ー | 6.4% | 4.0% | 8.3% | 11.1% |
ハードウェア・システムズ | ー | 2.1% | -12.1% | -7.6% | 1.5% |
サービス | ー | 4.9% | 2.9% | 13.8% | 1.6% |
合計 | ー | 5.7% | 1.8% | 7.1% | 9.1% |

セグメント利益推移
単位:百万円
2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 | |
クラウド&ライセンス | ー | ー | ー | 55,126 | 61,917 |
ハードウェア・システムズ | ー | ー | ー | 833 | 822 |
サービス | ー | ー | ー | 4,912 | 3,943 |
セグメント利益合計 | ー | ー | ー | 60,871 | 66,682 |
全社費用 | ー | ー | ー | -4,862 | -4,345 |
営業利益 | 47,085 | 50,225 | 52,524 | 56,009 | 62,337 |
セグメント利益率推移
2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 | |
クラウド&ライセンス | ー | ー | ー | 37.6% | 38.0% |
ハードウェア・システムズ | ー | ー | ー | 4.6% | 4.5% |
サービス | ー | ー | ー | 23.5% | 18.6% |
セグメント利益合計 | ー | ー | ー | 32.8% | 32.9% |
営業利益 | 29.2% | 29.5% | 30.3% | 30.2% | 30.8% |
セグメント利益に関しては、2017/5以前の記載が無い為、「−」としてます。
稼ぎ頭のクラウド&ライセンスが安定しまくりです!その他のセグメントでも前期比でプラスとなっていて、利益も出ています。全社費用も前期と比較して削減できてるようでそこも評価できる点ですね!!ですが、安定しかないので新規事業や新規開拓が今後の課題だと思っています!
経営指標
・・・・・・ROE
・・・・・・安全性分析一覧
・・・・・・総資本回転率
・・・・・・売上債権回転期間
・・・・・・買入債権回転期間
収益性分析一覧
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
売上高総利益率 | 48.7% | 48.8% | 48.9% | 47.9% | 47.3% |
売上高営業利益率 | 29.2% | 29.5% | 30.3% | 30.2% | 30.8% |
売上高経常利益率 | 29.4% | 29.5% | 30.3% | 30.2% | 30.8% |
売上高当期純利益率 | 18.8% | 19.7% | 21.0% | 20.9% | 21.4% |
売上高販管費率 | 19.4% | 19.3% | 18.6% | 17.7% | 16.5% |
ROA | – | 24.4% | 24.9% | 25.7% | 24.6% |
ROE | – | 27.0% | 30.2% | 32.8% | 29.8% |
安全性分析一覧
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
流動比率 | 198.0% | 210.5% | 169.6% | 183.0% | 85.2% |
当座比率 | 169.6% | 68.4% | 46.3% | 161.1% | 60.0% |
現預金月商比率 | 9.48 | 4.21 | 2.98 | 10.95 | 3.88 |
自己資本比率 | 59.8% | 60.6% | 52.9% | 55.5% | 59.4% |
固定比率 | 35.7% | 29.5% | 39.1% | 33.7% | 110.3% |
固定長期適合率 | 35.7% | 29.5% | 39.1% | 33.7% | 110.3% |
営業キャッシュフロー | 48,412 | 44,267 | 43,087 | 50,881 | 45,453 |
投資キャッシュフロー | 3,088 | -69,506 | 16,122 | 42,778 | -82,178 |
財務キャッシュフロー | -10,843 | -11,311 | -66,829 | -13,357 | -16,093 |
活動性分析一覧
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
総資本回転率 | – | 0.83 | 0.82 | 0.85 | 0.80 |
総資本回転期間 | – | 440 | 445 | 429 | 456 |
固定資産回転率 | – | 4.24 | 4.28 | 4.35 | 1.83 |
売上債権回転率 | – | 9.14 | 8.81 | 9.39 | 10.08 |
売上債権回転期間 | – | 40 | 41 | 39 | 36 |
買入債権回転率 | – | 16.59 | 15.37 | 14.77 | 13.96 |
買入債権回転期間 | – | 22 | 24 | 25 | 26 |
生産性分析一覧
決算期 | 2015/5 | 2016/5 | 2017/5 | 2018/5 | 2019/5 |
一人当たり売上高 | – | 69.39 | 70.37 | 75.41 | 79.07 |
一人当たり経常利益 | – | 20.49 | 21.33 | 22.76 | 24.33 |
一人当たり当期利益 | – | 13.68 | 14.77 | 15.76 | 16.94 |
ROEは後述する業界平均よりも高いです。無借金経営で株主資本だけで回しているので、財務レバレッジ(株主資本の割合を下げて借金して経営したら)をあげる戦略をとったらまだまだ伸びる余地はあります。
安全性分析一覧は、経営指標ではものすごーく悪化しています。流動比率は100%は維持して欲しかった・・・ただ、経営指標だけを見てしまうと、安全性分析においては悪い印象しかありませんが、自己資本比率も高く、無借金経営。有報を読んでみると、営業キャッシュフローで回せるとあることと、2年以内には現金は戻ってくるので、大きな心配はないと思われます。
活動性分析の総資本回転率は1を割っていますが、こちらもROEと同様に財務レバレッジをあげると軽く超えてくると思います。でも、無借金経営は日本オラクルの強みですよね!先ほど安全性分析で営業キャッシュフローで回せるとあると言いましたが、不安要素が実は活動性分析に隠れています。それは売上債権期間と買入債権期間です。売上債権よりも買入債権の方が数字が小さいですよね?売上債権は36日で回収するのに対して、仕入債務の支払いは26日で支払いをしなければいけません。何が言いたいかというと、売上のお金が入る前に仕入のお金の支払日がやってくるということです。資金が少ない今、これをどうしていくかも見どころです。
業界平均比較
業界平均5ヵ年比較
上:日本オラクル 下:業界平均
決算年 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
売上高成長率 | ー | 5.68 | 1.75 | 7.10 | 9.12 |
ー | 4.85 | 5.01 | 7.92 | 23.76 | |
営業利益成長率 | ー | 6.67 | 4.58 | 6.64 | 11.30 |
ー | 11.24 | 9.23 | 8.77 | 36.56 | |
経常利益成長率 | ー | 6.32 | 4.43 | 6.62 | 11.27 |
ー | 10.15 | 9.35 | 9.25 | 35.47 | |
当期利益成長率 | ー | 10.98 | 8.32 | 6.58 | 11.89 |
ー | 23.41 | 12.98 | 14.56 | 31.88 | |
自己資本比率 | 59.79 | 60.60 | 52.95 | 55.46 | 59.39 |
54.48 | 54.44 | 53.46 | 55.00 | 54.53 | |
ROE | ー | 27.04 | 30.22 | 32.78 | 29.78 |
ー | 10.62 | 11.43 | 12.27 | 13.84 |
19年5月期 総括
19/5 期決算の売上高は業界平均比べると伸び率が低くなっています。その為、利益率に関しても、業界平均と比べ低いです。なので短期的な投資では面白みは少ないかもしれません。ですが、自己資本比率・成長の安定性は非常に優れていると思いますが、忘れてはいけないのが、19/5期の安全性経済指標ではすごーく悪化しているのでそこは気をつけてみるべきポイントとなってきます。インカムゲイン狙いでの長期投資は面白いかもしれません。その時は下がるまで待ちましょう!
20年5月期 業績予想
決算短信の今後の見通しを見てみると2020/5期は売上高は1.0%から5.0%の増収、当期純利益は1株当たり340円から350円を見込んでいるとあります。わかりやすく直していきましょう!
売上高:204,413〜212,508百万円
当期利益:43,526〜44,806百万円
となっており、当期利益は2019/5期比0.4%〜3.3%の成長率を見込んでいる感じとなっています。内容的には無理のない妥当な線という感じですねー。
今後の注目点
今後の注目点として、資金面と活動性。経営指標でも悪化している資金面。ですが、ここは経営内容からラクにクリアできると思います。問題は活動性。経営はすごく安定しているのですが、総資本回転率だったり、業界平均を比べると安定性に目を向けて新規開拓や新規事業への取り組みがあまりないのかなと感じます。今後はそういったことをやっていってほしいです。